radioc@?

レディオキャットハテナ

【読書メモ】イシューからはじめよ

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

知的生産の名著ということで以前からストックしてたものの、なかなか時間をつくることができず、やっと読むことができました。2010年初版で著者は現ヤフーCSOの安宅氏。

イシューとは本当に解くべき問題のこと。価値のある仕事をしようとした時に、その質を高めることばかりに意識がいきがちだが、そもそもそれが本当に重要な問題なのかを考えることは解の質を高めるためにも重要なことである。本書ではあまり触れられていないが個人的には価値が多様化し変化の激しい現状のビジネス環境ではイシューの見極めの難易度は高まってきているように感じるので、仮説・検証を繰り返す中でもイシューに度々立ち返って問いただしてみることも重要だと感じた。

バリューのある仕事

バリューのある仕事は次の2軸から成り立っている。

  • イシュー度
  • 解の質

筆者はこれらをそれぞれ以下のように定義している。

イシュー度

自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ

解の質

そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い

イシュー度と解の質の両方が高いのがバリューのある仕事なので、いくら解の質を高めても元々のイシュー度が低ければバリューのある仕事にはたどり着けない。まずはイシュー度の高い問題に絞り込んで解の質を上げるアプローチによって仕事の生産性を高めることができる。反対にイシュー度が低いままでがむしゃらに解の質ばかりを高めようとするアプローチの場合、仮に仕事に成功してリーダーになっても同じ方法でしか後輩を指導できないため大成することは難しい。筆者はこのアプローチのことを「犬の道」と名付けて踏み込んではならないとしている。

イシューからはじめるアプローチ

イシューから始はじめるアプローチでは以下のような流れでアウトプットする。

  • イシュードリブン
    • 本当に答えを出すべき問題の見極め
  • 仮説ドリブン
    • イシューを分析して小さく分解する
    • アウトプットに向けて分析・設計しストーリーを整理する
  • アウトプットドリブン
    • ストーリーの骨格を整える
  • 論拠と構造を磨いてアウトプットとしてまとめる

イシュードリブン

仮説を立ててイシューを見極める。良いイシューとは以下の条件

  • 本質的な選択肢である
    • 本当に答えをださなければならないイシューであるか?
  • 深い仮説がある
    • 仮説を深いものにするためには常識を否定し、新しい構造で説明できるようにする
    • 新しい構造とは以下の4パターンのような整理方法がある
      • 共通性の発見
      • 関係性の発見
      • グルーピングの発見
      • ルールの発見
  • 答えを出せる
    • 既存の手法で答えが出せるか

仮説ドリブン

イシュー起点で意味のある単位に分解してストーリーを組み立てる。ここでは分解のしかたとしてのMECEやストーリーを組み立てるための分析フレームワークとして3Cや5Forceなどが紹介されている。これらについては様々な書籍などで詳しく解説がされているので割愛。

ストーリーラインとしては以下の2つの型が紹介されている。

  • WHYの並び立て
    • WHYに対して理由や具体例を1つずつ説明していくストーリーの組み立て方
  • 空・雨・傘
    • 「空が曇っているので・雨がふりそう・だから傘を持って出かけよう」というように事実確認・解釈・判断の順に組み立てる手法

shuchi.php.co.jp

ストーリーの骨格ができたら分解した単位のそれぞれをさらに詳細に分析して肉付けしていく。この作業を筆者は「絵コンテ」と名付けている。定量分析の手法として比較・構成・変化の型、分析を裏付ける調査などについて説明されているがこのあたりの分析手法もそれだけをテーマにした解説書がたくさんあるので割愛。

アウトプットドリブン

ストーリーの絵コンテまでが完成したらアウトプットとして整理していく。限られた時間でバリューのあるアウトプットを出すことが重要。

  • 答えありきではない
    • 仮説が正しいという情報ばかりを集めない
  • いくつもの手法をもつ
  • スピードと回転数を重視する
    • 60%から10%完成度を上げるにはそれまでの倍の時間がかかる

メッセージドリブン

最後はメッセージが伝わるように「本質的」「シンプル」の視点で仕上げる。3つの確認プロセスでストーリーラインを磨き込む。

  • 論理構造を確認する
    • 基本構造と前提の確認
  • 流れを磨く
    • 締りの悪い部分や補強不足の確認
  • エレベータテストに備える
    • 端的に説明できるか