radioc@?

レディオキャットハテナ

【勉強会メモ】Mobile Act OSAKA #3

mobileact.connpass.com

  • 日時:2018/02/05(月) 18:45 〜 21:20
  • 場所:Osaka Innovation Hub (大阪イノベーションハブ)

iOS/Androidアプリ開発を中心に幅広いテーマを扱う勉強会で、今回もReact NativeからGoogle Home/Amazon EchoAndroid TVなど幅広い内容で充実した勉強会でした。React Nativeは Web+DB Press vol.102 でも特集されていてじわじわ来ている感があります。アクセシビリティも最近よく話題に上がるテーマと感じています。懇親会も様々な話題の情報交換ができて充実した時間でした。次回はまた2ヶ月後に開催とのことです。

ちなみに余談ですが、先日私も Google Assistantアプリを公開しました が、今のところTシャツはもらえてません…

iOSバイスを特定アプリ専用端末化する2つの方法

oishi

遅刻したため後半少ししか聞けませんでした。 アプリをシングルアプリモードにして完全に専用アプリ化するという話だと思います。

一度設定すると設定したMac端末からでしか解除ができない。万が一、設定したMacを買い替える場合などは以下のサポートサイトの手順で移行できるとのこと。

Apple Configurator 2 のデータを保存または移行する - Apple サポート

DroidKaigiアプリにコントリビュートしてみた

なっぱんだ

DroidKaigとは

  • 日本のAndroidカンファレンス
  • 2/8 新宿で開催

DroidKaigiアプリ

github.com

コントリビュートした内容

  • デザイン修正
    • 簡単なデザイン調整
  • バグ修正
    • セッション終了時間のバグ
    • 表記ミス
  • Typo修正
  • Lintエラー修正

簡単な修正でも喜ばれるので気軽にプルリクを送る

メモ

  • Q:どのくらいの期間でマージされるか

    • 早ければ3分くらい
    • 遅くても1日以内
  • Spellは辞書登録できる

Androidで用意されている​端末との近距離通信のあれこれ

TakuyaOhashi

Android Beam

  • Android 4.0 から追加
  • NFC通信
  • 4.1以降はBlutoothに切り替えて通信

良い点

  • AndroidOSの機能なので受信側が同じアプリを入れなくても良い
  • ネット接続不要
  • 比較的大きいデータも早く送受信

悪い点

  • 近くないと通信できない
  • Android Bean設定はデフォルトでONになっていない事が多い

評価

  • ○:近距離の端末にメッセージを送る
  • ○:オフライン対応
  • △:1対多通信

Nearby Messages API

developers.google.com

  • 人間の耳に聞こえない音を使う
  • API Keyが必要
  • iOSにも対応

良い点

  • 近距離の知らない人とも通信
  • OSに依存しない

悪い点

  • オフラインでは利用できない
  • 耳に聞こえない音が聞こえる可能性もあるらしい
  • 100KBまで

評価

  • ◎:近距離の端末にメッセージを送る
  • ×:オフライン対応
  • ○:1対多通信

Nearby Connections API

developers.google.com

良い点

  • オフラインで利用可能

悪い点

  • GooglePlayServiceに依存

  • ○:近距離の端末にメッセージを送る

  • ○:オフライン対応
  • ○:1対多通信

まとめ

  • 超近距離ですぐ使いたい…Android Beam
  • OS依存なし…Nearby Messages API
  • オフライン利用…Nearby Connections API

メモ

事例:Googleフォトに実装されているらしい

Decodable.CodingKeys のキー名を動的っぽくする

hokuron

Swift4のDecodableについて。あまり詳しくないため詳細はメモできず。以下のような話だったと思います。すみません。

  • init(from:) のデフォルト実装を使いたい
    • Decodableの実装のテストまで必要になりそう
    • 実装はシンプルにしたい

スマートスピーカーをリリースした知見

gaomar

Amazon EchoGoogle Homeについて

  • スキル(アクション)を開発しリリースできる

Amazon Echo

Google Home

アプリをリリースするには審査に合格しないといけない

リジェクト事例

応答後にマイクオープンしっぱなしはNG

  • 「他に知りたいことはありますか?」で会話を継続させる
  • 便利なメソッド
    • ask会話を続ける
    • tell会話を終了する

Amazonの場合の問題

  • ヘルプやストップに反応させる必要あり
    • ちゃんと応答しないとリジェクト
  • 「終了して」にハマる
    • SessionEndRequestにとぶ

アプリの申請

承認の連絡

プライバシーポリシーについて

  • Google Homeはプライバシーポリシー必須
    • プライバシーポリシーの使い回しはリジェクトされる
  • AmazonEchoは特に必要ないのに書くとリジェクトされる

メモ

  • Q:ユーザーが何を言ったかわかる?
    • Echoはわからない
    • GoogleHomeはDialogflowに履歴が表示される
  • 開発登録費用は不要
  • Google Homeアプリを公開するとTシャツがもらえる

ReactNativeの開発環境を5分で作る

Takuya Fujimoto

ReactNativeとは

facebook.github.io

メリット

  • 1度の実装でAndroidでもiOSでも動く
  • 開発のテンポが一定に持続
  • 既存のアプリケーションにも部分的に導入可能
  • ReactNativeが提供していないブリッジ部分は独自で開発可能

デメリット

  • ノウハウ事例が少ない(英語の資料)
  • 今後続いていく保証はない(Facebookしだい)
  • Reactの学習は必要
  • WebViewベースのハイブリットアプリよりは早いがネイティブよりは遅い

開発環境を5分で作る

必要なもの

開発のしかた

  • create-react-native-app を使う
    • webpackの設定など全部入り
  • react-native-cli を使う
    • 自分で作るがちゃんと開発するならこちら

開発の流れ

  • brewでwatchman(Facebook製のバグ監視ツール)のインストール
  • npmで CLIインストール
  • react-native init でプロジェクト作成

実行

react-native run-ios react-native run-android

こういう時はReact Native

  • ネイテイブ開発者がいなくてWeb開発者ばかりだがネイティブアプリを使いたい
  • Reactに知見がある
  • スピード重視
  • iOS/Androidで共通コンポーネントで作り、保守性を上げたい
  • Facebookが出す技術が好き

メモ

  • Q:パフォーマンスは?
    • ネイティブより遅いと言われているが実際は体感できるほどでは明確に遅い事例は把握していない

モバイルアプリのアクセシビリティ

itok

speakerdeck.com

アクセシビリティ

  • 利便性
  • 障害の有無にかかわらず利用できる

例えば音声フィードバック

VoiceOverについては過去のスライド参照

speakerdeck.com

Andoridの音声フィードバック

  • android:textをそのまま読む
  • layoutを1つのグループとして扱う

など

要素を設定してタップするとその範囲を読み上げてくれる

読み上げの例

2月1日(木)

  • iOS
    • にがつついたちき
  • Android
    • にがつついたちもくようび

2月5日(月)

  • iOS
    • にがつごにちげつ
  • Android

    • にがついつかげつようび
  • Androidの日本語読み上げ

    • 自然にイメージ
    • イントネーション音もいい感じ
  • iOS
    • 調整が必要なことがある

Googleのユーザー補助検証ツール

play.google.com

メモ

Android TV

YusukeHonke

speakerdeck.com

Android TV

  • インターネットサービスの使えるTV
  • Voiceで検索できる

Netflixの事例

  • 最初はスマホやPCの加入者が多いが半年経つと圧倒的にTVが多い

いつも家にある

映像

  • Google Homeだとずっと聴くだけ⇒意外としんどい
  • 映像があるほうが良い

Googleの事業戦略

まとめ