radioc@?

レディオキャットハテナ

【読書メモ】人を動かすファシリテーション思考

【ポイント図鑑】人を動かすファシリテーション思考

【ポイント図鑑】人を動かすファシリテーション思考

  • 作者:草地真
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2017/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

会議を取りまとめたり、音頭を取って議論を促し、結論をまとめて共有するスキルというのはビジネスの基本スキルですが、そのスキルを学んだり基礎を身につける機会は意外と少なく、個人の経験蓄積や努力に委ねられている部分が大きいのではないでしょうか。とはいえ、仕事の経験を積んでいくうちに誰しも意見のとりまとめや改善の推進役を担うことがあるはずです。そのような機会のために、『ファシリテーション思考』はとても役立ちそうです。

本書はビジネスシーンだけに限定せず汎用的な基礎部分がわかりやすくまとまっています。自身が基本的な知識とスキルをきちんと学ぶのはもちろん、上司がそのような人材を育てるためにも読んでおくと良い書籍だと思います。私もチームのメンバーに紹介していきたいなと思いました。

具体的な事例やテクニックは本書を読んで頂くとして、ここではファシリテーションとはどういうもので、ファシリテーターはどういう役割を意識し、どういうスキルを持っているべきかという点をまとめておきます。

ファシリテーションとは

英語の直訳は下記。

facilitate
促進する、助長する、事を容易にする、楽にする

会議や取り組みをゴールに導くための支援をするのがファシリテーションです。ファシリテーションの3つの特徴を以下のように述べています。

  1. 対等な関係のメンバーによる主体的な参画
  2. ファシリテーターの中立性
  3. プロセスの共有による納得と当事者意識

ファシリテーション自体がゴールや変化への責任やアクションの一部を担うものでもありません。ファシリテーションの存在に関わらず参加者がやることは変わらないわけですが、参加者の主体性や当事者意識を生み出す支援をするのがファシリテーションです。

ファシリテーターがやること

本書には以下のようなことをやると述べられています。一言で述べるなら、最終的に「人が動く」を生み出すのがファシリテーターのミッションであると言えます。

  • 進め方を考える
  • 問題を”見える化”する
  • いつまでに、何を、どこまで進めるか、を決める
  • 目的・ゴール・進め方を明確にする
  • 人が動くようにする

司会者とファシリテーターは違う

中立的な立場という点は司会者も同じですが、司会者とは違う点を次のように述べています。

中立的な立場でチームのプロセスを管理し、チームワークを引き出し、そのチームの成果が最大となるように支援する(中略)
いわばテーマの中身ではなく、参加者の活動が容易に行えるように、プロセスの舵取りを行う

ファシリテーターとは次のような人であると述べられています。

  • 場にコミットするが内容やあり方にはコミットしない人
  • 「場」そのものをホールドする人

つまり、中身に関与せず参加者を中身に向かわせる人です。ただし、中身に関与しないということは中身を知らなくても良いという意味ではありません。

「中身に関与しない」ということは、「中身を知らない」ということではないのです。むしろファシリテーターは、何かのテーマでワークショップを開催することが決まったら、その分野について知り得ることはすべて調べた上で、ワークショップを組み立てなければなりません。

中身を知らずに参加者を支援し、その場をホールドすることはできません。そういう意味では最も中身を知っているくらいのほうが望ましいのです。

ファシリテーターに求められる力

求められる10の力が紹介されています。

  1. 場をつくる力(どこでやるか?席や配置など)
  2. 場をデザインする力(アジェンダ、ツール、タイムキーピング)
  3. 先を読む力(洞察力と予見力)
  4. 聴く力・聞く力(傾聴力、質問力)
  5. 伝える力(相手のアタマの中身を想像しながら話を組み立てる、相手のアタマの中の、”現在地”を確認しながら話を進める)
  6. 引き出す力(参加者の総意、方向性を引き出す)
  7. 書く力=見える化する力
  8. まとめる力
  9. 共有する力
  10. 動かす力

こうして改めて見ると必要なスキルは多岐にわたります。中身に関与しないからといって楽な役割ではありません。また、これらは他の様々な場面でも応用できるスキルばかりです。10の力はそれぞれのスキルに特化した書籍などもたくさん出ているので、全体像を押さえるだけでなく10の力のそれぞれを極めていこうとするとファシリテーションというのはとても奥の深いスキルであると言えます。

参考

www.lifehacker.jp