radioc@?

レディオキャットハテナ

【読書メモ】管理しない会社がうまくいくワケ

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』のビジネス編です。管理型マネジメントの限界を指摘し、自立型組織を目指すための価値と組織の一人ひとりが持つべきマインドセットについて書かれています。今回は「箱」という表現をあまり使っておらず説明もあまり出てこないので、深く理解したいなら前著と一緒に読むほうがお勧めです。前著の読書メモは下記参照。

radiocat.hatenablog.com

とはいえ、「箱」という表現は本書では「内向き思考」として説明されているので前著を読まなくても内容は十分理解できます。

外向き思考(アウトワード・マインドセット

本書の最も重要なテーマが「外向き思考」です。マインドセットを外向き思考に変えることで大きな変化が生まれると述べています。ポイントは「ものの見方」「他者との関係性」「他者に対する責任のとり方」の3つを根本的に変化させることです。

「物」が「人」 に変わるとき、イノベーションが起こる

自分だけに焦点を合わせて行動するとき、人は周囲のすべてを「物」として見ています。これが「内向き思考」です。このマインドセットを、周囲の人たちの「ニーズや目的に関心をもつ」ように変え、そのニーズや目的のために役立つように行動を変えていくのが「外向き思考」です。書籍の中では、内向き思考で行き詰まった企業やNBAのチームが外向き思考に変わることで大きな成果を達成した事例がいくつか紹介されています。

外向き思考の3つのパターン

外向き思考に変わるために、次の3つのパターンが紹介されています。

  1. 相手のニーズ、目的、課題にしっかり目を向ける
  2. 人の役に立つように適切に努力する
  3. 自分の仕事が相手に与えた結果を理解し、それについて責任を負う

人がなかなか外向き思考になれない理由は「自分自身」にあります。「他者を理解すること」から目を背けることは、その人の人生を悩ましいものにする最大の要因となり、個人的にも社会的にも大きな代償を払うことになると述べています。自立型組織とは一人ひとりが3つのパターンで行動するマインドセットを持っている組織と言えます。

マネジメントの役割

ここで、かの有名なドラッカーのマネジメントを振り返ってみると、マネジメントは以下の3つの役割があると述べられています。

  • 自らの組織に特有の使命を果たす
  • 仕事を通じて働く人たちを生かす
  • 自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則 より

改めてこの3つの役割の意味を考えてみると、(特に2つ目と3つ目では)マネジメントの役割としても外向き思考が求められていることを読み取ることができます。

drucker-studies.com

また、弊社のマネジメント層が持つべきマインドセットとして定義されている リーダーシッププリンシプル を改めて読んでみても「外向き思考」の要素が随所に込められているのがわかります。

つまり、マネジメント視点で読み解くと「外向き思考」はマネジメントスタイルに関係なく必要なマインドセットだと言えます。

自立型組織のマネジメントとは

では、管理型マネジメントと自立型組織のマネジメントの違いは何か?について考えてみます。本書では従来の管理型マネジメントは行動を管理するものと捉えていますが、それだけでなく一人ひとりのマインドセットにも目を向けて組織的にアプローチすることで大きな成果が得られると述べられています。

マインドセットを変えようとした組織は、行動の変化だけにアプローチした組織よりも4倍も成功する率が高い

まずは組織のリーダーがマネジメントの役割の一部である「外向き思考」をしっかり行動で示し、組織の一人ひとりが同じマインドセットを持って行動できるように支援していくことが自立型組織のマネジメントと言えます。そう考えるとコーチングや1on1も外向き思考の支援活動の1つであり、 0秒リーダーシップスタンフォード式最高のリーダーシップ は外向き思考を含む行動スタイルであるように思えます。
まとめると、本書のタイトルにある「管理しない会社」の意味するものは「自立型組織に変えていくこと」であると想像できますが、さらに紐解いてタイトルを言い換えるなら「行動を管理しないでマインドセットの変化を支援する会社がうまくいく」ということだと言えるでしょう。